2019年10月5日(土) 英語教育セミナー「異文化コミュニケーションの視点を通した英語教育の在り方と課題 ―CEFR、CLIL、協同学習の理念と実践を中心に―」を開催致します。

2019年10月5日(土) 英語教育セミナー「異文化コミュニケーションの視点を通した英語教育の在り方と課題 ―CEFR、CLIL、協同学習の理念と実践を中心に―」を開催致します。

2024-04-30

英語教育セミナーのご案内

 熊本大学大学院社会文化科学教育部では、英語教育セミナー「異文化コミュニケーションの視点を通した英語教育の在り方と課題―CEFR、CLIL、協同学習の理念と実践を中心に―」を開催致します。2020年度において、小学校から順次実施される次期学習指導要領、「話す」ことを重視した発信型英語能力の評価を含む大学入学共通テスト(民間英語試験を含む)の導入等により、日本の英語教育は大きな転換期を迎えています。このような状況において、異文化コミュニケーションの視点、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)・CLIL(内容と言語統合学習)・協同学習の理論と実践を取り入れた英語教育が、今後の方向性として提起されています。
 本セミナーでは、異文化コミュニケーション学、英語教育学、通訳学をご専門とされる鳥飼玖美子 氏に、英語教育改革の変遷と現状の分析とともに、欧州評議会が提唱する複言語主義とCEFRの理念及び文化とコミュニケーションの視座に基づいた、CLIL・協同学習の理念を含む、話すことを中心とした英語教育の在り方について基調講演を頂きます。
 また、英語教育学、英語教師養成、言語教師認知をご専門とされる武上富美 氏には、CLILと協同学習の理論、中等教育での協同学習による学習者の主体性と思考力の向上及び理論と実践を踏まえた教師自身の指導観の認知変化に関する具体例の考察とともに、CLILが学習者の異文化理解の深化に繋がることについてご講演頂きます。
 参加者の方々と共に、転換期の英語教育の在り方と課題について考える場となれば幸いです。

セミナーのお知らせ
*クリックすると、PDFファイルが開きます。

 

日時 令和元年10月5日(土)13:00〜17:00(12:30 受付開始)
場所

熊本大学黒髪北キャンパス 文法学部本館2階 A1教室
リンク先の地図1
番の建物です) ※別ウインドウで開きます


※当⽇は、熊本⼤学構内の駐⾞場のご利⽤ができますが(12時〜15時に⿊髪北地区全学教育棟前の⼊構ゲート開放)、駐⾞スペースに⼗分な空きがない場合も想定されますので、できるだけ公共交通機関のご利⽤をお願い致します。

プログラム内容

13:00~13:05 司会挨拶  山下徹(熊本大学大学院人文社会科学研究部 教授)

13:05~14:35 基調講演
「異文化コミュニケーションの視点から日本の英語教育を考える」
鳥飼玖美子 氏(立教大学 名誉教授)

14:35~14:45 休憩

14:45~15:55 講演
「中等教育でのCLILによる実践可能な英語指導
 -学習者主体の学習理論から異文化理解へ通じる教育実践へ-」
武上富美 氏(熊本県立大学文学部 講師)

15:55~16:05 休憩

16:05~16:55 質疑応答・討議

16:55~17:00 閉会挨拶

主催

熊本大学大学院社会文化科学教育部
博士前期課程英語教育専門職コース
博士後期課程英語教授学領域

参加費 無料

お問い合わせ・

お申し込み

社会人大学院教育支援センター 電話/FAX: 096-342-2390
E-mail: scsien@kumamoto-u.ac.jp

できるだけ、前日までに電話/FAX又はe-mailでお申し込みをお願い致します。FAXe-mailの場合、 氏名(ふりがな)・所属先とともに、「英語教育セミナー参加希望」と明記してください。


 

基調講演 鳥飼 玖美子(とりかい くみこ)氏
プロフィール

立教大学名誉教授
NHK「世界へ発信!SNS英語術」テレビ講師、NHKオンライン「世界へ発信!ニュースで英語術」監修
専門分野は異文化コミュニケーション学、英語教育学、通訳翻訳学
上智大学外国語学部イスパニア語学科卒業、コロンビア大学大学院修士課程修了(MA in TESOL)、サウサンプトン大学大学院人文学研究科博士課程修了(Ph.D.)。
立教大学教授、立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科初代委員長、東京大学大学院教育学研究科学校教育高度化専攻客員教授、国立国語研究所客員教授、NHK「ニュースで英会話」監修・テレビ講師。文部科学省ユネスコ国内委員会、中央教育審議会留学部会、文部科学省大学設置審議会、国土交通省観光政策審議会等の委員。日本コングレス・コンベンション・ビューロー会長、日本通訳翻訳学会会長、AFS International Educational Council member等を経て、現在、内閣府政府広報アドバイザー、日本学術会議連携会員、国際文化学会顧問、中央教育研究所理事、国際協力推進協会理事、港区国際交流協会理事長。
主要論文: 2019.「英語教育政策から異文化コミュニケーションを考える―複言語・複文化主義を手がかりに」異文化コミュニケーション学会『SIETAR JAPAN 異文化コミュニケーション』22, 25-48、2019.「脱グローバル時代の英語教育に求められるもの」西山教行・大木充(編)『グローバル化のなかの異文化間教育:異文化間能力の考察と文脈化の試み』(pp.106-128)明石書店、2017.「繋ぐ:異文化、異言語、そして歴史」野田研一・山本洋平・森田系太郎(編)『環境文学1 文化の中の自然』(pp. 193-228)勉誠出版、2016. Nagasaki Tsūji in historical novels by Yoshimura Akira: An alternative way of studying the history of interpreters. In K. Takeda & J. Baigorri-Jalon (Eds.), New Insights in the History of Interpreting (pp.75-98). John Benjamins、2014. Oral history as a research method to study interpreters’ habitus. In G. M. Vorderobermeier (Ed.), Remapping "Habitus" in Translation Studies (pp.135-147). Rodopi、2013.「グローバリゼーションの中の英語教育―国際共通語としての英語をどう考える」広田照幸・吉田文他(編)シリーズ「大学」第1巻『グローバリゼーション、社会変動と大学』(pp.139-166)岩波書店、2011. Interpreting and translation in a Japanese social and historical context. The International Journal of the Sociology of Language: Geographic Displacement and Linguistic Consequences: The Case of Translators and Interpreters, 207, 89-106、2010. Conference interpreters and their perception of culture: From the narratives of Japanese pioneers. Translation and Interpreting Studies, 5(1), 75-93他。
近著: 2018『子どもの英語にどう向き合うか』NHK出版新書、2018『英語教育の危機』ちくま新書、2017『話すための英語力』講談社現代新書、2016『本物の英語力』講談社現代新書、2015『英語教育論争から考える』みすず書房、2011 『国際共通語としての英語』 講談社現代新書、2009. Voices of the Invisible Presence: Diplomatic interpreters in post-World War II Japan. John Benjamins、2007/2019『通訳者と戦後日米外交』みすず書房 他。

講演要旨

 昨今の英語教育は、小学校英語の教科化や大学入学共通テストへの民間英語試験の導入など問題山積である。本講演では、その背景にある、日本人に根強い「英語を話せるようになりたい」願望を振り返り、英語教育改革の歴史を概観、現状を分析する。その上で、英語を使えるとはどういうことかを、欧州評議会による複言語主義とCEFRに基づいて検討し、親和性があるとされるCLIL(内容と言語統合学習)及び協同学習の理念についてもごく簡単に触れる。講演においては、外国語学習が異文化コミュニケーションのためであるという視座から、英語を話すことに文化とコミュニケーションが密接に関わっていることを論じる。

講演 武上 富美(たけがみ ふみ)氏
プロフィール

熊本県立大学文学部英語英米文学科講師
専門分野は英語教育学、英語教師養成、言語教師認知
京都女子大学文学部教育学科、熊本大学大学院社会文化科学研究科博士前期課程英語教育専門職コース修了(文学修士)、熊本大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程英語教授学領域修了(文学博士)。
私立中高一貫校の筑紫女学園中学校・高等学校、立命館慶祥中学校・高等学校の英語教師を経て現職。
立命館慶祥中学校・高等学校での6年間の一貫教育では、学習プロセス重視の生徒が主体となるプロジェクト型の英語教育を実践し、グローバル化に対応する若い人材の育成に携わった。現在は、大学で、グローバル社会に向けての英語教師養成、授業研究としてのアクションリサーチ、言語教師の認知プロセスと教育実践の関わり(言語教師の認知動向)の研究に従事している。また、現職英語教師や教員志望者を対象に、指導法の検討を実践的に行う参加型ワークショップを開催している。
論文: 2016. An Exploratory Study on the impact of the new teaching English through English (TETE) curriculum policy in Japan: A case study of three teachers. International Journal of Social and Cultural Studies, 9 , 15-45、2016. Adjusting to the winds of Change: Transforming teaching approaches meeting challenges of globalization in the classroom. Bulletin of Educational Research at Ritsumeikan Attached School, 1, 29-38、2015. A Japanese teacher of English’s conceptualizations of a lesson grounded in professional discourse to better inform practice. The Asian Journal of Applied Linguistics, 2 (3), 186-201.

講演要旨

 本講演では学習理論と関連する様々な指導法に触れた上で、言語指導法としてのCLIL(内容と言語統合学習)とアプローチとしての協同学習の在り方について論じる。また、「言語学習本来の意義とは」「生徒主体の学習とは」などの問題に言及し、生徒の協同学習が言語学習に対する主体性と思考力を高めること及び理論に基づいた実践を通した教師自身の教育観と指導観の認知変化について、中等教育での具体例を通して考察する。さらに、CLILの4C(Content・Cognition・Communication・Community or Culture)の要素の実践が、今後、グローバル社会で活躍する若い世代の異文化理解の深化に繋がることが期待されることを述べる。

 

 

詳細ページなし
0
日付を非表示
0